二戸地区拠点工業団地
岩手県土地開発公社工業団地分譲二戸地区拠点工業団地

歴史にも触れてみる

 二戸地区拠点工業団地は、岩手県北地域の振興を図るため、青森県との県境に位置する二戸市に整備しております。

 当地域は八戸自動車道の浄法寺IC、一戸ICが利用でき、また東北新幹線をご利用いただくことにより、東京から2時間37分。 東北で最も早く仏教文化が伝えられたという二戸市は本当に近くなりました。

 市内にある古刹「天台寺」は行基が728年に開山した東北最古の寺として知られ、平成17年夏までは瀬戸内寂聴尼が住職として晋山され、歴史を今に広く伝えられました。

 地域の特産である漆を丹念に塗りこめる漆器「浄法寺塗」も古くから有名であり、金田一温泉の「座敷わらし」伝説とともに地域の特徴ある文化を伝えております。

土地利用計画

立地企業のご紹介

社名 主製品
1 株式会社十文字養鶏
2 二戸時計工業株式会社 機械式腕時計組立
3 株式会社東和本社 産業機械の販売・整備
4 三八五エクスプレス株式会社 運送業
5 日本一フード株式会社 食品加工
6 株式会社南部美人 清酒、リキュールの製造

団地概要

現  況 宅 地
所在地 岩手県二戸市下斗米上野平 地内
面積
全体 15.8 ha
工場用地 9.0 ha
分譲可能面積 5.2 ha
分譲価格 6,800円/㎡
22,479円/坪
支払方法 一般分譲
貸付特約付割賦分譲
用途地域 都市計画区域外
建蔽率 70%  容積率 200%
地域指定
工場立地法 工場適地
農村地域工業導入促進法 工業導入地域
その他 特定区域
優遇措置
補助金 企業立地補助金
  • 対象業種:製造業、ソフトウェア業及び自然科学研究所
  • 対象経費:土地、家屋及び償却資産の取得に要する経費
  • 補助率:10分の3(新増設が対象)
  • 限度額:3億円
  • 投資等の条件
    【新設】
    固定資産投資額:5,000万円以上
    新規雇用者:10人以上(製造業)
          5人以上(製造業以外)
    【増設】
    固定資産投資額:1億円以上
    新規雇用者:10人以上
起業・立地奨励補助金
土地・建物賃借料の1/2、5万円/月限度、3年間
雇用奨励補助金
5万円/人
融資制度 企業立地促進資金貸付
投資総額の80%以内、上限20億円
課税の特例 不動産取得税:免除
法人事業税:3年間免除
固定資産税:3年間免除
給排水
上水道 二戸市営上水道より800㎥/日供給
排水 企業内処理→専用排水管→十文字川
電力
東北電力 高圧 施設済
交通条件
最寄IC 八戸自動車道 一戸IC 13km
最寄国道 一般国道4号 3km
最寄新幹線駅 JR二戸駅 6km
最寄在来線駅 IGRいわて銀河鉄道 斗米駅 3km
最寄空港 三沢空港 60km
最寄港湾 重要港湾八戸港 43km
最寄中核都市 盛岡市 75km
八戸市 39km

団地の位置

東北の最古刹「天台寺」

 東北の古刹は、828年に開山された延福寺(後の瑞巌寺)を初めとして平泉の毛越寺、中尊寺、福島の霊山寺、恐山円通寺山寺(立石寺)が自覚大師円仁により開かれていきます。

 これよりおよそ100年前の728年、奈良では薬師寺の東塔、興福寺の五重塔が建立されていた頃、岩手と青森の県境にほど近い浄法寺の地に「八葉山天台寺」が行基菩薩により開山されたと伝えられています。みちのくに開いた仏教文化。興味がそそられます。

 寺には国の重要文化財指定の仁王門、本堂の建築物もさることながら、木彫りの仏像である聖観音像、十一面観音、また本堂の薬師如来坐像、仁王像など独特の雰囲気を持ち一見に十分値すると思われます。

 天台寺は平成17年まで瀬戸内寂聴尼が住職として晋山され、寺院の復興に多大な努力をされました。その結果本寺は、現在では岩手有数の観光寺院となり県内外から多数の参拝者が訪れております。